防振台 ― ディスクふにゃふにゃシステムとは

ディスクふにゃふにゃシステムは、バランスディスクと合板を組み合わせた自作の防振台です。電子ドラムの最大の問題点である騒音、具体的には、バスペダルなどを踏みつけたときにドンドン響いてしまう振動を緩和することができます。

空気伝搬音と固体伝搬音

電子ドラムを演奏すると、大きく分けて2つの「騒音」が発生します。ひとつは、ゴムシンバルなどを叩いたときに聞こえる物理的な打音(空気伝搬音)であり、もうひとつは、ペダルやドラムラックから振動が床や壁に伝わって聞こえる音(固体伝搬音)です。空気伝搬音は主に耳で感じますが、固体伝搬音は振動そのものを体で感じることもあり、不快度はより高くなります。

ディスクふにゃふにゃシステムを初めとする「防振台」は、後者、つまり固体伝搬音を緩和するためのものです。空気伝搬音に対する防音効果はまったくないので、これが問題になる場合には別の対策が必要になります。あらかじめご了承下さい。

タイヤふにゃふにゃシステム

2006年春、ドラマー向けコミュニティサイト(だった)「DRUMMER JAPAN」の防振・防音対策フォーラムに、a4tq氏による「タイヤふにゃふにゃシステム」というスレッドが立てられました(現在は消失)。

初公開されたタイヤふにゃふにゃシステム(2006年、a4tq氏撮影)

ここで公開されたタイヤふにゃふにゃシステムの最大のポイントは、と、その下に置かれたタイヤチューブです。この画期的な組み合わせの台の上に電子ドラムを置くことで、固体伝搬音をかなり吸収することができました。タイヤチューブは子供用自転車で使われる12インチタイヤ用のチューブが最も効果的でしたが、これがなかなか入手しづらく、私も複数の自転車専門店をハシゴして買い漁ったものです。

私が初めてタイヤふにゃふにゃシステムを作成したとき(2007年)の写真を上げておきます。

バスマット2枚の上に12/14インチタイヤチューブ5本を配置
当時はYAMAHA DTXver2.0を使用していました

タイヤふにゃふにゃシステムの欠点

タイヤふにゃふにゃシステムは、2007年から2011年まで、4年半ほど使っていました。その頃には、タイヤふにゃふにゃシステムの便利さとともに、このシステムの欠点も見えていました。

タイヤふにゃふにゃシステムの最大の欠点は、定期的にパンクすることと、それに伴う面倒な交換作業を避けられないことでした。本来はタイヤゴムに包まれて強度を保つはずのタイヤチューブをむき出しで置き、圧力をかけ、さらに演奏中は揺さぶり続けるという性質上、パンクはある程度仕方のないことでした。

圧力に負けてヒビが入りパンクしたチューブ
当時の私の愚痴

特に、臭いがひどかったです。パンクしたタイヤチューブの中から抜ける空気はかなりの異臭であり、チューブを触った手には(軍手越しでも)耐えがたいゴムの臭いがずっとこびりついていました。

ディスクふにゃふにゃシステムへ

タイヤチューブに代わる素材はないかと、色々と考えました。振動を抑えるには、コンクリや鉛などのくそ重たい(=揺れない)物質か、または「空気」か「水」を挟むこと、と学びました。エアーベッドが最強に見えましたが、置き場所の制限のため諦めました。

エアークッションなどをキーワードとしてYouTubeで行き着いた結果は、バランスディスクでした。

当時の私のブログから

試しに1枚だけ購入し、タイヤチューブと比較するための振動実験を行いました。

振動計アプリなんてなかった当時の最新測定機器を様々な角度で
結果、タイヤチューブと同等の性能を示した

この結果を踏まえて、バランスディスクを追加で購入し、2011年9月、いよいよ「ディスクふにゃふにゃシステム」を作ることになりました。システム自体は構築済みだったので、タイヤチューブをバランスディスクに交換するだけの作業でしたが。

ディスクふにゃふにゃシステムの作り方

材料と構成

基本はバランスディスクですが、私はそれにお風呂マットカーペットを追加しています。板とディスク以外は各自のお好みでどうぞ。ここでは、イス(スローン)は乗せない前提であることと、大きめのラックを持つドラムキットを乗せるにはやや幅がもの足りないという点にご注意下さい。(先の写真にあるように、当時所有していたYAMAHA DTXv2.0のラックに合わせたためです。)

ディスクふにゃふにゃシステムの構成図
  • 風呂マット:部屋がフローリングなので、防振台ごとずるずる引きずって移動できるように最下部に敷いたもの。購入先のホームセンターでは600×850mmのものしか売ってなかったので、これを2枚調達して貼り合わせました。2枚で1200円くらい。
  • バランスディスク:ポンプが不要で、最初から空気の入ったものを通販で調達。1つで耐荷重100kg以上ある製品がお勧めです。4枚で約7000円と、少しお値段高めでした。ここで妥協はできません。
  • 合板:サブロクサイズのラワン合板(910×1820mm、厚さ12mm)をホームセンターで調達し、その場で店員に(風呂マット2枚分にあわせて)1200×850mmにカットしてもらいました。約2000円+カット代20円。でかいので車に乗せて運びました。また、屋内で使うため、ホルムアルデヒド放散量が「F☆☆☆」(F4)のものを選ぶと安全です(明示されていない場合は、店舗の屋内に展示されているものを選ぶのが無難です。いわゆる「コンパネ」は、屋外利用を想定したF☆~F☆☆☆のものが多いので注意してください)。カットされた断面はかなりトゲトゲしていて危ないので、ある程度削って整えてから、アルミテープを合板のふちにぐるりと巻いて保護しました。
  • タイルカーペット、カットカーペット:素のままの合板だと素っ気ないので、思いつきで合板の両面に追加。合わせて約3000円。タイルカーペットはつるつるタイプ(裏面ノリ)、カットカーペット(両面テープで貼り付け)は繊維タイプのリバーシブル。結局どちらの面にしてもペダルの滑りは止められなかっため、現在はペダルの下に滑り止めマットも追加してます。

構築手順

風呂マットをテープで止めて、その上にバランスディスクを配置します。

風呂マットにバランスディスクを配置


両面にカーペットを貼った合板を上に載せ、さらにドラムキットを乗せます。

カーペットを貼った合板とドラムを乗せる

完成です。

この写真では、DTXv2.0から乗り換えたRoland TD-12KVSを載せています。ラック(Roland MDS-12)がきわっきわです。現在はスネアもフロアタムも12インチパッドに変えて、さらにバスもツインペダルにしたので、さらにきわきわです。この時点で、合板にかかっているドラムの重量は50kgほどでした。

横から見たら、こんな感じになっています。

横から見た図

効果

数値で検証したわけではありませんが、効果は十分にあると感じます。

最初に述べたとおり空気伝搬音は改善しませんが、固体伝搬音についてはかなり効果があります。また、タイヤチューブに比べてバランスディスクは揺れも控えめで気になりません。そして最大のメリットは、本来の用途からしてバランスディスクは容易にパンクしないこと、すなわちメンテナンスフリーであることです。2023年の時点で構築から12年が経過していますが、まだまだ空気が抜けた様子すらありません。大掃除の際にバランスディスクを本来の使い方(片足で立つなど)で使ってみたりもしましたが、特に問題はありませんでした。

ちなみに、ここまで言うと無責任になるかも知れませんが、私はタイヤふにゃふにゃシステムを構築したときからずっとマンションの4Fに住んでいて、主に夕食後に1時間ほどドラムを叩いていますが、苦情はまだ来たことがありません。

ただし、ドラムの騒音問題はいろいろと根深いので、過信は禁物です。ディスクふにゃふにゃシステムを構築したにもかかわらず苦情を受けた等の報告がネット上でも散見されます。ディスクふにゃふにゃシステムを構築したあとも、周囲に十分な注意を払い、謙虚な姿勢でエレドライフを楽しみましょう。