クリアメーターの理論値

演奏画面や結果画面などには、「クリアメーター」が表示されます。

クリアメーター

1曲を曲の長さによらず64等分したもの。単位時間あたりに、演奏の有無にかかわらず黄色のチップが積み重なっていくが、OK・MISSがあるとその部分が青色に変わる。

GITADORA/基礎知識 - BEMANIWiki 2nd

簡単に言えば、コンボの切れた箇所が青色になります。フルコンボを達成すれば、すべて黄色になるわけです。

演奏画面のクリアメーター
結果画面のクリアメーター

DTXMania では、3本のクリアメーターが表示されています。
一番左は「今回」の演奏のもの、真ん中は(「今回」を除く)「最高記録達成時」の演奏のもの、そして右の緑色のメーターは「理論値」です。

「理論値」は、64等分された各区間について、「今回」が黄色で「理論値」が緑以外であれば、緑色になります。かつ、一度緑になった区間は、その後の演奏が黄色だろうが青色だろうが、ずっと緑のままとなります。
つまり、理論的には達成することができるはず最高のクリアメーターの状態を表わしています。

理論値メーターがすべて緑色になれば、理論的にはその曲でフルコンボを達成できることが証明された、と言えるでしょう。

注意:
クリアメーターには、「曲の長さによらず常に64等分」されるので「等分された各区間の長さやチップ数が均一ではない」、という問題があります。
そのため、長い曲ほど1区間も長くなる、つまりその区間でコンボを維持すべき時間も長くなるため、青色になるリスクが高まってしまいます。

なお、理論値メーターは、最初から最後まで演奏しきったときにのみ更新されます。
演奏途中でのキャンセルや、区間リピートによる練習、早戻し/早送り機能を使った場合には無効となります。